いよいよお正月です!
お正月と言えばおせちにお雑煮、そう!お餅ですよね。
お餅はお雑煮よりも焼いた方が好きという方もいらっしゃるでしょう!
私が好きな食べ方は、砂糖醤油をたっぷり付けて海苔を巻いて食べる方法です。

↓ 名前だけでおいしそうなしょう油見つけました!

お餅を焼くときにオーブントースターを使ったり、石油ストーブの上に焼き網を置いて焼いたりする方法があります。
そうなると困るのが柔らかくなったお餅が焼き網にこびりついてしまうことです。
こびりついて固くなったお餅は洗って簡単に取れるものではありませんし、なかなか焼き網を洗うのも大変です。
それを解決するためには、最初から焼き網にお餅をくっつかせないようにしましょう。
【方法①】お餅の上の面にお醤油を1、2滴垂らす
しょう油を垂らした方にお餅が膨らむので、底がくっつきません。
【方法②】アルミホイル、クッキングシート
お餅がくっつかない・・といった専用のものが売っていますのでそれを使えば便利です。
裏表を間違えないように注意しましょう。
アルミホイルで専用のものでないものを使用してくっついてしまう場合は、うすく油をホイルに塗っておくとくっつきにくくなります。
【方法③】網を事前に温めておく
事前に充分温めておくとくっつきにくくなります。
それでもお餅が網にくっついてしまった時は・・
【取り方①】水にひたしておく
とにかく網を水にひたして柔らかくしてから、ブラシなどでこすり取ります。
オーブントースターによっては網が取り外せるようになっています。
↓ 網を1本1本挟んでこすれるブラシ
【取り方②】焦がす
網をそのまま焼いてお餅を焦がします。
網が取り外せないオーブントースターだとこの方法がおすすめです。
でもトースターのそばを離れないでください。
焦がした後は自然に冷めるまで置いておけば、あとはポロッと指ではがせます。
寒い日、手を濡らしたくない私はこの方法を使っています。
煙が結構出ますが簡単に取ることができます。
↓ こういったアイデア商品もあります
せっかくお餅を食べるのですから、食べた後にひと仕事を残さないようにしておくのが良いですよね。
いろんなおもち料理を楽しみましょう!
●関連記事
重曹で石油ストーブの掃除・収納方法
ハナタカ優越館「カビの生えたお餅、食べても大丈夫?」
にほんブログ村
http://
PR
COMMENT