NHKの朝の人気番組「あさイチ」。
今日は、毎日の料理をもっと楽しく「キッチングッズ向上委員会」です。
テーマは「まないた」です!
この中でまないたのお手入れ方法を紹介していましたので、こちらでも紹介します。
まな板も長く使っていると、黒ずんできたリ、包丁のキズがついたりします。
もしやそこには取れない菌がついているのではないかと心配になります。
研究センターで調べてみると実際はそんなに菌は付着しておらず、ついていてもそれは問題ないレベルだったんです。
心配していた黒ずみもカビではなく、ほとんどは変色なんだそうです。
まな板は毎日洗っていれば、実はそんなに菌の付着はないそうなんです。
ですが1日洗わずに放っておくと排水口レベルの菌が増殖し付いてしまいます。
【まな板の洗い方】
木製のまな板もプラスチック製のまな板も基本的に洗い方は同じです。
①中性洗剤とスポンジで泡立てて、使った面だけでなく、全体をまんべんなく洗う。
②気になる汚れがあればたわしでこする。
【まな板の除菌方法】
◎プラスチック製
漂白剤(塩素系でも酸素系でも構わないが、放置時間が違う)
2~3週間に1度
①ラップ(またはフキン)に漂白剤をスプレーし、まな板を包む。
パック状態いすれば、少ない量で全体にいきわたります。
放置時間は漂白剤の使用方法を読んでそれに従いましょう。
塩素系・・数分
酸素系・・20分程度
液体の中に浸けこむときは、大きなビニール袋に入れて行うと良いでしょう。
◎木製
熱湯(木を傷めてしまうので漂白剤は使えません)
両面をまんべんなく
※天日干しはNG
①シンクにボウルを置いて、その上にまな板を置く。
直にシンクの上に置いてしまうのは気が引けますよね。
②熱湯をまな板の端からかけていく。
③裏返して熱湯を端からまんべんなくかけていく。
④きれいなふきんで拭いてしっかりと水気を取る。
使用する面だけ除菌すればいいのではないかと思いがちですが、そうしてしまうと反りやゆがみ、割れの原因になってしまいます。
乾かす際にまな板を縦に立てて置くと、下の方に水が流れて溜まっていきます。
それが側面の
「黒ずみの原因」なのです。
乾かす際は「横に立てて置く」ようにしましょう。
そうすれば黒ずみはだいぶんなくなるそうです。
「まな板のニオイ」が気になる場合は「塩」でこすりましょう。
塩を振りかけてタワシでこすります。
塩は消臭効果もありますし、研磨作用もあるので汚れやぬめりも取ってくれます。
木製のまな板もプラスチック製のまな板もこの方法で臭い取りができます。
長持ちする木製のまな板はイチョウ、ヒノキのまな板だそうです。
ちゃんとお手入れしてつかうと10年くらい使えるそうですよ。
<木製のまな板の黒ズミを取る方法>
粗い紙やすりをかけて、そのあとに細かい紙やすりをかけます。
これでも取れない場合は、削り直しのサービスを受けましょう。
メーカーでもやっていますし、インターネットで検索すると見つかるそうです。
<プラスチック製のまな板を食洗機で洗うと除菌になる?>
プラスチック製まな板の耐熱温度を確認して食洗機で洗いましょう。
食洗機に対応していなければ、反ってしまったりして変形してしまいます。
食洗機に対応していれば、日々のメンテナンスとしては大丈夫です。
ついている色が取れない場合は漂白してください。
<鶏肉を切ったあとのまな板のヌルヌルの落とし方>
中性洗剤を多めにして鶏肉の油をしっかりと落とします。
そして塩で洗うと良いでしょう。
<まな板の買い替え時>
プラスチック製は、深い傷がついたとき、漂白しても落ちない色がついてしまったとき。
木製は、反ってしまったり、割れてしまったとき。
汚れは削ってとることができます。
<まな板の収納方法>
風通しの良いところに置いて、乾燥させておくことがキレイに使い続けるためのポイントです。
ブックエンドなどで立てたり、つっぱり棒2本で棚を作ってその上に置いたりすると良いでしょう。
まわりに空間を作っておくようにします。
完全に乾いたなら、吊り下げたりしても大丈夫です。
<ゴムのまな板の消毒方法>
漂白剤が使えるので、漂白しましょう。
【レジェンド松下さんがオススメするアイデア系まな板】
なんと実演販売士のレジェンド松下さんが登場!
NHKなので商品名は紹介しませんが、見た目と説明を聞いて探してみました。
↓ 片手で曲げることができるまな板 切ったものをお鍋に入れる際に便利!
↓ ザルのような水切りがついたまな板 切った野菜をそのまま洗えます!
↓ 電子レンジで温めて殺菌できるまな板
↓ 新素材のサーモプラスチックポリウレタン製まな板!柔らかく傷がつきにくい!
紹介されていたのとは違うかもしれません(;´・ω・)
まな板、すごく勉強になりました!
私はやっぱり木製まな板がいいかな~。
わが家の木製まな板も黒ずんでいるので、やすり掛けしたいと思います!!!
●関連記事
レモン汁でまな板のヌメリ、臭いを取る方法
木製まな板を塩と酢できれいにする方法
にほんブログ村
http://
PR
COMMENT