床掃除はしていても意外と見落としがちなのが「巾木(幅木)」です。
幅も狭いので一見汚れが目立たず、見過ごしてしまいがちです。
ですがそんな狭い場所でもホコリはたまります。
ホコリをほったらかしにしすぎると頑固な汚れになって、掃除機で吸い取ったり、雑巾で乾拭きしたりしても汚れが残ってしまうことも。
そんな頑固な汚れを落とすのに便利なのが「重曹ペースト」です。
①掃除機やぞうきんなどの乾拭きでおおまかな汚れを落とす。
②クロスやスポンジに重曹ペーストをつけて、汚れをこすり取る。
→
重曹ペーストの作り方
③乾拭きする。
重曹の研磨作用でこびりついた汚れをこすり落とします。
そして重曹に含まれている細かい粒子が細かいすき間の汚れをかき出してくれます。
↓ 重曹ペーストって商品になってます!
できれば普段の掃除の中に取り入れておくと、頑固な汚れにならなくて良いですよね。
巾木の汚れは、フローリングワイパーや掃除機では取り切れないので、床掃除のついでにやってもあまり効果がありません。
ハンディモップなどで棚や電化製品のホコリを落とす時に、ついでに巾木を掃除すると良いでしょう。
●関連記事
見落としがちな巾木掃除で部屋の印象度を上げる!
たった5分!簡単すぎる階段掃除
にほんブログ村
http://
PR
COMMENT