TBS系列「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」ではカリスマ清掃員の新津春子さんがまたまた登場です!
↓ この立っている方が新津さんです
2016年世界で最も清潔な空港の第1位に羽田空港が選ばれました!
その立役者が清掃員の「新津春子」さんです。
羽田空港で働く清掃員の約500人を束ねる清掃リーダーです。
そんな彼女の清掃術をまとめた本『掃除は「ついで」にやりなさい!』は、18万部を突破し話題になりました。
100円ショップやホームセンターで手に入るもので家庭にある頑固な汚れを確実に落とす清掃テクニックが満載です。
【世界の新津が教える家庭で使える掃除テクニック 第2弾!】
→
第1弾はこちら「新津春子さんによる掃除講座」テーブル・窓ガラス・カーペット
「家庭でもマネできるお掃除テクニック」コンロの油汚れ・シンクの水垢・浴室のカビ
新津さんに掃除を依頼した、家の汚れに悩む芸能人はノッチさんご夫妻でした。
一見キレイに見えるお家なのですが・・
そこには主婦が挫折する頑固な汚れがありました。
◎浴室の鏡の水垢(ウロコ汚れ)
鏡についた汚れの原因は水道水に含まれるカルシウムです。
水垢の汚れはアルカリ性なので、酸性の洗剤を浸透させます。
汚れには「酸性の汚れ」と「アルカリ性」の汚れがあります。
アルカリ性の汚れは水垢やサビ、カルキなど金属製のものになります。
なので、相対する酸性の洗剤が効きます。
ちなみに酸性の汚れは油汚れになります。
①クエン酸水を作る。
200ccの水に小さじ3杯のクエン酸を入れます。
スプレー容器に作ると使いやすいです。
②鏡にクエン酸水を吹き付けて、垂れ流れないようにティッシュペーパーで湿布状態にする。
③ティッシュの上からもクエン酸水を吹き付ける。
④5分程放置する。
軽い汚れを分解します。
換気も忘れずにしておきましょう。
⑤ティッシュをはがしたら洗い流して、水気を拭き取る。
まだ残っている頑固な水あかは100円ショップで購入できる「ダイヤモンドパッド」で取り除きます。
↓ 普通に購入するとこの値段!
⑥中性の台所用洗剤を水に数滴垂らし、スポンジで泡立てる。
⑦そのスポンジで、鏡のウロコがある部分に薄めた中性洗剤を塗る。
⑧薄めた中性洗剤をつけたダイヤモンドパッドで軽くこする。
鏡を傷つけないように縦方向や横方向に軽くこすっていきます。
このときザラザラという音がしていたら、汚れが取れている証拠です。
鏡に傷がついていないか随時確認しましょう。
⑨水で洗い流す。
水垢が取れていることを確認します。
➉水垢が取れていたら、薄めた洗剤液をつけたスポンジで鏡全体を洗う。
こうすることでツヤが出ます。
⑪水で洗い流して、水分を拭き取る。
<予防法>
お風呂場を使った後は、鏡をタオルで乾拭きしましょう。
◎グリルの油汚れ・コゲ
魚の油や焼き物をするときに飛び散った油の汚れです。
なぜ油汚れやコゲはこんなにも落ちにくいものなのでしょうか。
油汚れは時間が経つと、落ちやすいサラサラの状態から酸化し、油は結合します。
そしてカチカチ油へと変化してしまうのです。
油は酸性なので、アルカリ性洗剤で落とします。
他にも酸性の汚れとしては、油脂や調理油、手あかなど有機物の汚れになります。
①たらいなどの容器にアルカリ性の洗剤液を作る。
アルカリ性洗剤 1:9 60度のお湯
②グリルの取り外し可能なパーツはすべて薄めたアルカリ性洗剤の中につける。
③30分程度浸け置きする。
④浮いた油汚れを薄めたアルカリ性洗剤を使って、パッドで洗い落とす。
↓ 新津さんの使っているパッドはこれだろうか・・
⑤研磨剤入りのアルカリ性洗剤で、落ちなかった気になる汚れだけをピンポイントでこする。
↓ 研磨剤入りアルカリ性洗剤とはこういったクレンザーのことです
⑥水洗いする。
<グリルの中>
この中で焼いたものを食べるので洗剤は使いません。
使うものは「重曹」「クエン酸」「片栗粉」です。
新津特製汚れ落としの作り方
①70度以上のお湯200ccに重曹を大さじ4杯(48g)入れる。
②とろみが出るまで片栗粉を混ぜていく。
③クエン酸を大さじ2杯入れたら完成。
掃除方法
①グリル周りが汚れないように新聞紙を敷いたりして、養生テープでとめておく。
グリルの中の下にも敷いておきます。
②油汚れやコゲの部分に作った洗剤をハケなどでまんべんなく塗りつけてる。
シリコン製のハケを使うとあとあと洗いやすくて便利でしょう。
↓ 100円ショップで購入できます
クエン酸には浸透作用があり、重曹は油を落とします。
片栗粉でとろみをつけて、そこに長くとどまるようにしました。
③しばらく放置する。
④よく濡れたタオルをグリルの下に敷いて、強火で15秒温める。
加熱することで重曹とクエン酸が反応し発泡作用が起こります。
⑤火を止めたら、グリルの口に濡れタオルをかぶせてフタをする。
⑥30分放置する。
⑦パッドを使って汚れを拭き取る。
⑧それでも取れないところは竹ベラ(新津さん特製)でこすり取る。
竹の割りばしの頭の平らな部分で代用できます。
⑨パッドに粉末の重曹をつけてこする。
重曹が研磨剤の代わりになります。
➉ステンレスのヘラでまだこびりついている汚れをこする。
ホームセンターで購入できる真鍮ブラシで代用できます。
<予防法>
外せる部分は食器を洗うときに一緒に洗うようにする。
グリルが冷めたら、中全体を水拭きする。
かなりグリルの中はきれいになったのですが、すべての汚れを取り切れていないため、新津さんの評価は5点だそうです。
自分に厳しい!
続き→
②新津流!窓の正しい掃除の仕方
にほんブログ村
http://