忍者ブログ

カンタンお掃除かくし技!

掃除はめんどくさい・・やっぱり楽にお掃除したいですよね! 簡単お掃除ワザ&お得情報の記事数1000超え! きっとあなたのお役に立ちます!

   
カテゴリー「テレビ番組」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いきなり!黄金伝説「おそうじの達人業者VS油ギトギト!ホルモン焼き店」 2016年5月12日

テレビ朝日系列のココリコの番組「いきなり!黄金伝説。」。
今回は、汚いけれど人気の料理店を掃除のプロが大掃除するコーナーでした。
鈴木奈々さんがそのお店に行って、プロの業者さんと一緒に掃除をします。

お店向けのプロ技が主に紹介されていましたが、その中でも家庭でもできる掃除技を紹介します。

店内の清掃をしてくれるプロは「おそうじ本舗」です。

カタログギフト おそうじ本舗
ハウスクリーニングギフトカード
【532P15May16】

価格:21,000円
(2016/5/13時点)
感想(9件)



【エアコンの吹き出し口の掃除】

吹き出し口の風が出るところに、黒いツブツブがついていたらそれはカビ汚れです。
①乾いた布に中性洗剤を染み込ませて拭き取る。

夏場が1番エアコンのカビが生えやすい時期です。
内部に結露水がたまりやすくジメジメした環境になりやすいからです。

エアコンの使用後は1時間程度送風すると、中が乾燥されてカビが生えにくくなります。


【エアコンのフィルター】

エアコンの汚れはほとんどがホコリ汚れです。
①お湯のシャワーをかけて、ブラシや使い古した歯ブラシでこする。

ホコリ汚れですので洗剤はほとんど必要ありません。
1~2週間に1回行うようにすると、節電にもつながります。


【油で汚れたキッチンの壁】
①中性洗剤を混ぜた水を作り、食器洗いのスポンジで磨く。
↓ このスポンジの場合だとやわらかい面の方で磨きましょう。

中村 ナイロンスポンジ 5個入 食器・調理器具用
(使い分けできる二層スポンジ)(4976187886552)

価格:92円
(2016/5/13時点)
感想(3件)

②こびりついた頑固な油汚れは定規などでこそげ落とす。
スクレイパーを持っている方はそれを使いましょう。

番組内では紹介していませんでしたが、仕上げにお湯で濡らした雑巾で拭き上げるとキレイになると思います。

↓ なんと本が出ています!知りたいスゴ技!!

おそうじ本舗の速攻そうじ術 (TJMOOK)

新品価格
¥1,058から
(2016/5/13 時点)



お店の外側、外観の清掃のプロは「トライテクノス」です。
【ホコリと油でギトギトの窓ガラス】
①水拭きでホコリを拭き取る。
次の段階で使用する洗剤の効力を上げることができます。
②窓ガラスについているシールの跡を取る。
シールに水を含ませて、スクレイパーでこすり取ります。

スクレーパー スクレーパーS-PRO 黒

価格:1,339円
(2016/5/13 時点)
感想(1件)


③アルカリ性洗剤を塗って油を浮かす。
④水で濡らして固くしぼったウエス(布)で洗剤の成分を拭き取る。
アルカリ性の洗剤の成分が残ってしまうと、ガラスの表面を傷めてしまいます。
⑤スクイジーで残っている水を切る。

【ポイント3倍】エトレ バックフリップ
(ステンレス) 40cm【業務用 ガラス掃除用品】

価格:4,428円
(2016/5/13 時点)

⑥お湯と中性洗剤を混ぜたものを塗ってアルカリ性洗剤を落とす。
(上記のウォッシャーがついたスクイジーを使うと便利です)
割合→お湯 バケツ1杯:中性洗剤 キャップ2杯
中性洗剤は食器洗い用の洗剤で構いません。
⑦スクイジーで水を切る。
⑧窓の桟などに残った余分な水をクロスなどで拭き取る。

窓ガラスの表面がザラザラしていたりして凹凸のあるものは、スクイジーではキレイに水を切ることができません。
そんなときは、
①中性洗剤を染み込ませた雑巾で濡れ拭きをする。
まず全体を横拭きし、ぞうきんをキレイな面に変えてもう一度拭き取ります。
②洗剤が残らないようにすきまなく乾拭きする。


高価な専用の洗剤をわざわざ買わなくてもアルカリ性洗剤なら、セスキ炭酸ソーダや重曹を使えば良いですし、中性洗剤なら食器用洗剤を使えば良いのでリーズナブルに効果的な掃除を行なえそうですね!
どれも100円ショップで購入できますよ。
セスキ炭酸ソーダ水の作り方
重曹水の作り方




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ
にほんブログ村



PR

NHKあさイチ「スゴ技Q 身の回りピカピカ大作戦」浴室鏡・グラスのくもり 2016年5月10日

NHKの朝ドラのあとにやっている、V6の井ノ原さんと有働アナウンサーがMCを務める生番組「あさイチ」。
今日は宮内さんが紹介する「スゴ技Q」です。

【知らなきゃ損!身の回りピカピカ大作戦】
≪浴室の鏡ピカピカ≫
浴室の鏡がくもってメイクがうまく落とせない
浴室の鏡に付きがちなのがウロコ汚れ、そこにシャワーを出すと汚れの上にくもりが重なって顔は見えなくなってしまいます。

STEP1 ウロコ汚れを落とす
鏡の表面についているウロコ状の汚れは、シャワーの水に含まれるマグネシウムやカルシウムが酸素に触れて固まった水あかです。
これらは固い汚れなので目の細かい「耐水ペーパー(2000番)」で削り落とします。

イーグル 耐水ペーパー #2000 
【05P23Apr16】

価格:130円
(2016/5/10 時点)


表面だけ軽くなでるようにこすればピカピカになります。
※表面加工された鏡は使用上の注意に従ってください。

STEP2 ピカピカ鏡にする
シャワー中に水蒸気でくもらず、しかも汚れ防止にもなるスゴ技です。
使うものはなんと「液状のり」なんです!
①鏡に液状のりを少し塗る。
 鏡が濡れた状態で塗っても大丈夫です。
②そこに霧吹きで水をかける。
③手で鏡全体に塗り広げる。
④キッチンペーパーで表面をなでるように一方向に軽くこすり、余分な水分を拭き取る。

ヤマト NA-150H 液状のり
アラビックヤマト
スタンダード 50ML

価格:111円
(2016/5/10 時点)
感想(11件)


水蒸気などの水の粒が鏡の表面につくと、すぐに当たる光が乱反射します。
これがくもって見える原因です。
しかし液状のりを塗り、霧吹きで水をかけて手でなじませると、液状のりが水に溶けて鏡の表面を平らにコーティングします。
水蒸気の水の粒もこのコーティングに溶け込むため、光も乱反射せず、鏡もくもりません。

このコーティングの効果はもう1つ、他からくる汚れは液状のりの上にくっつきます。
ですから水をながしたときには、液状のりが取れるのと一緒に汚れも取れるようになります。
つまり水を流すだけで掃除がOKになります!

「液状のりのくもり止め効果 1週間程度」
水のかかり具合などで変わってくることもあります。

鏡にシャワーの水がかかったりすると、のりが下に垂れてきてしまうので、入浴後鏡を下から上へなでてのりを広げるようにし、キッチンペーパーで拭き取ると、1週間程度くもり止め効果が長続きします。

液状のりは水に溶けやすいので、排水口に流しても大丈夫です。


≪フランス直伝!グラスピカピカ≫
グラスと麦茶のポットの水あか&くもりが取りたい

グラスをピカピカにするためにはどこの家庭の台所にもある2つを使用します。
それは「酢」と「塩」です!
①酢90g+塩10gをよく混ぜる。
②毛羽立ちが残らないキッチンペーパーなどにたっぷり含ませる。
③こするように拭いていく。
④くもりが取れたら、水切れがよくなるように40度程度の湯ですすぐ。
⑤水気を拭き取る。

酢に食塩を加えると、酢の成分である酢酸の効果が高まります。
つまり酸性が強くなるという事なんです。
酢酸で落ちるのは鏡のくもりと同じ、水に含まれるマグネシウムやカルシウムによってできた水あかです。
塩を加えることでパワーアップした酢によって素早くしっかりと水あかを落とすことができます。

◎麦茶のポットにはもう一工夫
「粗塩」を使います!
ポットの中に酢に粗塩を混ぜた液体を入れ、フタを閉めたら振りまくります。
手の届かない底の部分の汚れを粗塩で削り落とします。

伯方の塩 粗塩 500g[伯方の塩 海塩]
【あす楽対応】

価格:216円
(2016/5/10 時点)
感想(9件)

実はこのスゴ技はワインのデキャンタの汚れを落とす方法なんだそうです。

◎使っていないグラスのくもり
グラスに含まれているアルカリ成分によって湿気の多い所に置いておくと浮き出てきて、くもることがあるそうです。
これを防ぐためには、
①キッチンペーパーなど紙で1つずつくるむ。
②伏せて置かない。(グラスの内側に湿気をため込まないようにします)

◎湯呑などの茶しぶ、コーヒーサーバーの汚れ
これらは色素汚れなので酢+塩で落とすことはできません。
”着色汚れ”には「重曹」や「塩素系漂白剤」を使うと良いでしょう。

↓ 100円ショップでも購入できます

エムズワン キッチンブリーチ 
【台所用塩素系漂白剤】 (600ml) 
【いつでもお買い得】

価格:100円
(2016/5/10 時点)
感想(23件)


↓ 毎日コーヒーを飲んでいると汚れがつきやすいものです

HARIO(ハリオ) V60コーヒーサーバー700
VCS-02B【楽ギフ_包装】【メール便不可】
【P06May16】

価格:680円
(2016/5/10 時点)
感想(11件)



このあとは洗濯についてのピカピカ大作戦でした。
シャツを白くする黄ばみ落としの方法、洗濯王子のアイロン掛けを紹介していました。
興味のある方はコチラ→「あさイチ 黄ばんだ白シャツピカピカ&アイロン掛け」


にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ
にほんブログ村



まる得マガジン「セスキプラスαでピカピカ!激落ち掃除術⑧」玄関 2016年4月21日

続き→⑦トイレ・ペットの汚れ

NHK、Eテレの5分間の番組「まる得マガジン」!
いろんな掃除に使える便利なアイテム「セスキ炭酸ソーダ」について紹介しています。
全8回!今回が最終回です。

セスキ炭酸ソーダ(1kg)
[セスキ炭酸ソーダ 洗剤]

価格:513円
(2016/4/22 時点)
感想(312件)


セスキは重曹のおよそ10倍の洗浄効果があると言われています

講師をして下さる先生はマンガ家でもあり家事研究家でもある赤星たみこさんです。
生徒は元モーニング娘の保田圭さんです。

赤星さんは掃除関連本を多数出されています。

セスキ&石けんでスッキリ快適生活

新品価格
¥1,404から
(2016/4/22 時点)



【第8回 玄関】
玄関はお家の顔とも言える大切な場所です。
土ホコリや普通のホコリなどいろんな汚れがあります。

〈階段の掃除〉
掃除の基本は上から下へです。
玄関へつながる階段から掃除しましょう。
「セスキモップ」と「セスキばたき」を使います。
⑤リビング(1)セスキばたき&セスキモップの掃除

①セスキモップで上から下へとホコリを落とすように拭き掃除する。
 白木やワックスのかかった床材には使わないようにしましょう。
②隅の汚れなどはセスキばたきを丸めて使いホコリをかき出す。


〈玄関の掃除〉
①玄関のたたきに向かって、セスキモップで廊下のホコリを掃き出す。
②たたきの手前側にセスキ新聞をまく。
③新聞紙ごとホコリなどをホウキで玄関外まで掃きだす。
 汚れがひどい所はほうきで新聞紙を押さえてこすりつけて汚れを取ります。
 セスキ新聞がホコリを吸着してくれるので、ホコリを立てずに掃除をすることができます。
④玄関の扉の桟やドア下の金属部分もほうきでセスキ新聞をこすりつけて汚れを取る。
 手で新聞紙を持って拭き取っても良いです。

セスキ新聞・・セスキ水に浸した新聞紙
≪準備するもの≫
 セスキ水・・500ml
 新聞紙
①新聞紙を破き、セスキ水に浸す。
②セスキ水に浸した新聞紙を取り出し、軽く絞って水気を切る。
③しぼった新聞紙をほぐしながら大まかにちぎる。

肌の弱い方はゴム手袋などをして作業しましょう。


セスキ炭酸ソーダが1つあれば家中のお掃除ができることがこの全8回を通して分かりました。
こうなってくるとお掃除も楽しく感じることができそうですよね。
これからセスキをうまく使って掃除をしていきましょう。

↓ テキストはこちらです!

セスキ プラスαでピカピカ! 激落ち掃除術―
2016年4月~5月の再放送 (NHKまる得マガジン)

新品価格
¥617から
(2018/5/10 時点)




最後に全8回を復習しましょう!!
第1回 セスキ炭酸ソーダのパワー セスキ水の作り方
第2回 台所まわり コンロ周り、トロトロ石けんの作り方
第3回 シンク・排水口 三角コーナー、過炭酸塩(粉末の酸素系漂白剤)で排水口
第4回 浴室 浴槽掃除、鏡掃除にクエン酸
第5回 リビング(1)セスキモップ&セスキばたき ホコリ取り・床掃除
第6回 リビング(2)ソファー、椅子、リモコンの手あか汚れ
第7回 トイレ・ペットの汚れ 便器の水あかにクエン酸 ペットの吐しゃ物
第8回 玄関 階段、たたきの掃除 セスキ新聞の作り方

セスキプラスαでピカピカです!!

にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ
にほんブログ村



ヒルナンデス!「ホームセンターで便利グッズ探すンデス!」島忠掃除グッズ 2016年4月19日

日本テレビ系列のお昼の生番組「ヒルナンデス!」。
その中でオリエンタルラジオの2人とヘイセイジャンプの八乙女君が行く「ホームセンターで便利グッズ探すンデス!」。
今回訪れたホームセンターは「島忠ホームズ」です。
ゲストは武田修宏さんです。
今さらですが下の名前「のぶひろ」って言うんですね。

↓ オリラジの「パーフェクトヒューマン」すごい人気ですね!

PERFECT HUMAN(TYPE-A)(DVD付)

新品価格
¥2,214から
(2016/4/20 時点)



【家事を楽にする便利商品SP】
紹介された便利グッズの中にお掃除便利アイデアグッズもあったので、こちらで紹介します。

パイプクリーナー  2550円 三栄水栓
手が届かない排水パイプの奥まで掃除ができるパイプクリーナー。
洗面所やお風呂の排水口は髪の毛などがたまって詰まりがちです。
ですがこのパイプクリーナーは、ワイヤーが3mまで伸びるので、パイプの奥深くまで掃除が可能になりました。
ワイヤーを置くまで差し込んだら、ハンドルを回転させます。
そうすると先端のバネが回転しゴミをかき取ります。

三栄水栓 パイプクリーナー
(PR802S-3)

価格:2,311円
(2016/4/20 時点)
感想(3件)




布団専用ノズル ダストル  3980円 スリーアップ
花粉シーズンやこれからの梅雨時期、外で布団を干せないこともありますよね。
そんなときに便利なのが、すでに家にある掃除機に取り付けるだけで布団クリーナーに早変わりできる布団専用ノズルです。
スイッチを入れると毎分2500回のバイブレーションが発生します。
UVライトも照射してダニを撃退します。
普段使い慣れている掃除機を使って、布団掃除ができるので楽チンです。

ダニ除去率 99%
花粉除去率 95%

一般的に売られている布団クリーナーよりもお手頃価格で購入できます。

ふとん専用ノズル ダストル ブラック TU-750BK(1コ入)
[掃除機 ノズル 布団用 ふとんクリーナー 布団用掃除機]
【送料無料】

価格:3,279円
(2016/4/20 時点)
感想(5件)



【Amazon人気布団クリーナーノズル】
各メーカーのノズルサイズに合わせられるものを3つ選びました。

↓ エチケットブラシが付いているのでペットの毛もしっかり取り除く!

アイワ ふとん専用ダニクリーン RD

新品価格
¥1,454から
(2016/4/20 時点)

↓ UV除菌!1分間に約3500回の高速振動でダニや花粉をたたき出す!

布団用掃除機 ブラシ SD-345

新品価格
¥2,390から
(2016/4/20 時点)

↓ コロコロ転がる特殊ブラシで、布団などへの吸い付きや咬みつきが抑制!使いやすい!

コーワ ふとんブラシ 30320

新品価格
¥1,849から
(2016/4/20 時点)



ノズルでしっかりと布団掃除ができるなら、専用の布団クリーナーいらずにもなりますよね。
値段も安いですし、かなりお得です!!





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ
にほんブログ村



この差って何ですか?「掃除用の重曹と料理用の重曹の差」重曹の意外な使い方 2016年4月17日

TBS系列、加藤浩次さんと赤江珠緒さんがMCを務める番組「この差って何ですか?」。
言われてみればちょっと気になる差を徹底調査し、そのワケを知って得しちゃおうという番組です。

その中のコーナー「そういえば言われると気になるこの差ランキング」で、7位になっていたのが「重曹」でした。

【掃除に使う重曹と料理に使う重曹の差】
スーパーなどに行くと、お掃除グッズ売り場に「掃除用」の重曹が売られています。
そして食品売り場に行くと、「料理用」の重曹があり、同じ店内で2種類の重曹があります。

掃除に使う重曹は、シンクを磨いたり、コップについた水あかを落としたり、換気扇についたしつこい油汚れを落とすときなどにとっても便利です。

一方、料理に使う重曹は、ホットケーキに入れてふっくらとさせたり、天ぷらの衣などに混ぜてふんわり仕上げたりするのに使います。

では掃除に使う重曹と料理に使う重曹の差とは何でしょうか?
掃除用、料理用どちらの重曹も作っている会社の社長さんに聞きました。

↓ 番組内で紹介されていた「掃除に使う重曹」

自然にやさしい重曹 お徳用(1kg)
[粉末洗剤 優しい重曹 1000g]

価格:298円
(2016/4/18 時点)
感想(4件)


↓ 番組内で紹介されていた「料理に使う重曹」

自然にやさしい重曹 食品添加物 600g
【楽天24】[マルフク 重曹(料理用)]

価格:339円
(2016/4/18 時点)
感想(6件)


答えは・・
「掃除に使う重曹も料理に使う重曹も、中身は全く一緒で差が全然ないんです」

え~~~~~~~~っ!!!!!!
ですよね!!!!!

そもそも重曹は「炭酸水素ナトリウム」という物質です。
2種類の重曹の成分を見てみると、どちらも同じ炭酸水素ナトリウムと書いてあります。
では、なぜ同じ成分なのに「掃除用」と「料理用」と分かれているのでしょうか。

料理に使える重曹は、食品添加物として保健所に許可を得て作っているものだそうです。
実際に安全基準を満たしているので、口にしても大丈夫な重曹になっています。
一方、掃除用の重曹は、成分が同じなのですが、保健所の許可を取っていないので、口にすることができません。

「料理用の重曹」・・保健所に許可を得ている
保健所への申請は時間と費用がかかるため、各メーカーはあえて掃除用は申請をしないで販売をしているのです。


〈重曹の意外な使い方〉
その①靴箱の消臭剤
1.ジャムの瓶など口の広いガラス瓶に重曹を150g入れる。
2.布でフタをして輪ゴムで固定する。
これを靴箱などに置いておくと、嫌な臭いを取ってくれる消臭剤になります。
さらに湿気も吸い取ってくれるので、除湿剤としての効果もあり、一石二鳥です。

その②生パスタ
乾燥パスタを茹でるときに、お湯に料理用の重曹を大さじ1杯入れ、通常より2分長くゆでると「生パスタ」のような食感になります。
麺が太くなり、柔らかくて弾力のあるモチモチとした食感になります。


重曹の食品用と掃除用の違いをはっきりと知ることができました。
「食品用は食品用として使う。でも掃除用にも使える。
 掃除用は、もし口にしてしまっても大丈夫だけど、掃除用として使う。」
と言った認識ではありましたが、こうしてはっきりと知ることでスッキリもして、これからの重曹使いがより使いやすくなったように思います。



●関連記事
この差って何ですか?「年末年始に使えるプロ技!」結露予防・カビ汚れ
この差って何ですか?「グリル、網戸、油性マジックの汚れ落とし」




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ
にほんブログ村



ブログ内検索

掃除したい物や場所を検索して下さい(*‘∀‘)/

プロフィール

HN:
お掃除娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な掃除を手抜きしていても、ちゃんとキレイにしたい欲張りな私のお掃除探究ブログです。

オススメ掃除グッズ

アクセス解析

Copyright ©  -- カンタンお掃除かくし技! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]